後編・アムステルダムで活躍中のヘアメイクアーティストHAKAHに聞く! -美容師とヘアメイクの違いについて-
サロンをフィールドとする“美容師”と撮影やコレクションをメインに活動する“ヘアメイク”。美を追求する2つの仕事に大きな違いがあるのか? 日本からオランダに渡り、双方の仕事をこなすHAKAHさんにそのギモンを聞いてみました。HAKAHさんからの逆質問から始まったインタビューは、氏の経験から裏打ちされた言葉の数々に注目です。 美容師がライターならヘアメイクは小説家!? 美容師とヘアメイクの違いについて、ちなみにライターさんはどんな印象を持っていますか? ―自分の業界で例えるなら、一般的な物書きとされるライターが美容師で、唯一無二の作品を生み出すような小説家はヘアメイクさんなのかなと思っています。 それをお聞きしたうえでライターさんは小説の一部を提供できるというか、この文章がカッコ良かったから一部を切り切り抜き、読者の方を惹きつける文章を執筆する感じじゃないかと。我々の業界に置き換えるなら、美容師はヘアメイクの小説的なエッセンスをお客さんに手軽に提供できるようなイメージですかね。「小説は長くて読むのがしんどい」という方のために、「このフレーズなら気軽に読めますよ」とあらゆる言葉を選んで持ち帰ってもらえるように、技術を磨くのが美容師にとって必要なスキルなんじゃないかと。 ―やはりヘアメイクというお仕事は小説家に近いということでしょうか? そうですね。クリエイティブな作品を生み出す一方、気軽に自宅に持ち帰ることができませんが。広告に使われたり、どこかのポスターになったりするので。その点、美容師は簡単にその日に持ち帰られる、髪の毛のアートを生み出す方たちなのかなと思います。 それぞれに必要なスキルを高めて欲しい。 ―両方の仕事をこなす方も多いですよね? サロンワークをこなしながら、アーティストのMVやライブのバックステージでスタイルを作るなど、兼任されている方は多いですね。僕もどちらもできて欲しいと考えています。 ―それぞれの仕事で必要となるスキルは? 美容師はカットだけでじゃなくてパーマやカラーリングのテクニックも必要ですよね。それよりもゲストの要望にちゃんと応えられるか、またその人に本当に似合うヘアスタイルを作れるのかも大切。お客さんが満足していたとしても、例えば流行りの韓国アイドルのようなスタイルを真似て簡単に作っているようでは、その人の美容師としての価値が上がらないと思いますし。 ―逆にヘアやメイクのアーティストに関しては? 純粋にカッコいいものが作れるかどうかも必要なんですが、モデルさんへのケアもヘアメイクのアーティストとして必要なスキルなんですよ。中にはアレルギーを持った方もいたり、動物実験をされたスタイリング剤を使うのがNGな方がいたりと、本当にあらゆるモデルさんがいらっしゃいます。過去にはとあるサロンのモデルさんで、どうしても金髪の状態を保たない方がいました。頭皮を触ると「痛い」と言われるほどダメージを受けていて。髪色もアレンジできないし、スタイリング剤も使えない。さらにこれ以上、モデルさんの肌を荒れさしてしまうと「僕らは何のためのプロフェショナルとして仕事してんねん」となりますよね? どうしてもヘアメイクのこだわりが通らないという現場が必ず訪れるんです。 ただ髪を切ってヘアを作るだけじゃないケアが必要。 ―HAKAHさんの場合はあらゆるモデルに対応するスキルをどうやって養いましたか? 僕の場合はオランダに来て、モデルさんの多様性に直面して鍛えられました。自宅には段ボール4箱分に渡ってヘアスプレー・ムース・ワックスといったプロダクトがあって、モデルさんの髪質に合わせて使い分けていますね。もちろん、前述のように肌が荒れた人には、水と僕が作ったオーガニックのヘアオイルだけを使ってスタイリングします。 ―美容師もヘアメイクも向き合う人が異なるのも特徴ですね。 僕の場合は両方の仕事をこなしていますが、ヘアメイクだと先ほどのようにモデルさんのケアも大切にしています。美容師ならただ切るだけじゃなくて、髪質などの悩みを聞きながらお客さんと向き合って仕事をしていますね。 HAKAH 2019年から活動の場をオランダへ。ヘッドプロップの制作やヘアデザインにまつわるクリエーションに携わり、現地で企業を立ち上げてオリジナルのヘアオイルをプロデュース。 HP:ohl-records.com Instagram:@hakahair
前編・アムステルダムで活躍中のヘアメイクアーティストHAKAHに聞く! -海外でのお仕事について-
より一歩先の現場で活躍したいと考えるヘアメイクアーティストなら、誰しもが羨望の眼差しを注ぐ海外のフィールド。拠点とする場所もさることながら、そもそも日本と海外で取り組む仕事について違いはあるものなのか? そんな純粋なギモンに応えるべく、実際に海外で活躍するヘアアーティストのHAKAHさんにインタビュー。オランダの名立たるブランドのルックを手掛けるほか、パリコレの現場でも活躍する氏の言葉から、海外で働くことの楽しさや厳しい現実について語ってもらいました。 2019年からオランダを拠点に活動をスタート。 ―HAKAHさんは日本で何年くらいヘアアーティストとして活動していたんですか? 3年ほどですね。雑誌や広告でヘアメイクを手掛けたり、友人が営むマンツーマンの美容室でたまにヘアカットもしたり。ただ、そのときから安定して日本にはおらず、年に3回くらいは海外のコレクションに参加していたんです。 ―その当時から海外で活動していたんですね。 日本に住んでいた頃はパリがメインでしたね。そのパリの仕事が終わったらアムステルダムに寄って日本に帰るという流れがあり、その繋がりでいつかはオランダで仕事がしたいと思っていたんです。それでコロナ前にヘアメイク・メイクアップ・スタイリストが所属する事務所がトライアウトを行っていると聞いて応募したんです。240名くらいが募集した中、縁があって僕が受かって移住することになったんです。 ―現在はフリーランスとして活動しているんですよね? その事務所を経て今はフリーランスとして活動しているんですが、尊敬するヘアメイクを含めてあらゆるクリエーターが集まる「VAHQ」とメンバーとよく仕事をさせてもらっています。 アーティストとしての地位が向上。 ―ここからが本題なのですが、仕事をこなす中で日本と海外の違いはありますか? 我々のようなヘアスタイリストやヘアメイク、フォトグラファーといった、スキルジョブの皆さんへのケアがあまりにも違いすぎるかなと。日本の現場だと立ち位置も予算もモデルがトップのような印象で、どんどん削られるバジェットが僕らのような立場の人間に分配されます。日本を決して咎めているわけではないのですが、海外だと現場に入るスタッフが全員が平等。モデルと同じように扱ってくれますね。 ―そうなるとアプトプットするクリエーションにも影響しますよね? そうですね。以前、オーストリアやノルウェーでショーがあり、アムステルダムのヘアチームで参加したときのことです。宿泊先や移動がスムーズかつ快適で、僕らが仕事に全力で向かえられるようにサポートしてくれたんです。 インターナショナルなモデルに対応するスキル力。 ―HAKAHさんのように活躍するなら、スキル面を磨かないといけませんよね? 日本と海外の違いを語るうえで、モデルの違いに対応できるかも重要ですね。海外では美しいブロンドの髪質を持ったモデルだけでなく、アフリカンやエイジアンに加てハーフやクォーターのモデルがたくさんいます。日本の市場では起用しない人ばかりで。柔らかくてブラシを通すとグンと伸びる髪質、黒くて密度が高くて硬い毛質、またアフリカンで同じカールでもクリクリとちぢれ毛を持つ人がいて。特にオランダは質感がミックスされた人が多く、僕はどんな毛質のモデルでも扱えるようになりました。 ―どのように対応できるようになったんですか? とにかく現地の人の髪を触りまくりましたね。僕の場合はいわゆるビーボーイと呼ばれるブレイクダンスやグラフィティをやってる友達の髪をカットしてきたんです。例えばアフリカンの子に満足してもらったら、またその友人を連れてきてくれて。小さい経験かもしれませんが、毎月のようにミックスされたあらゆる髪質に触れられて鍛えられましたね。 一歩足を踏み入れる勇気を持つことが大切。 ―アーティストとしての地位とスキルが向上して、海外に進出して良かったと思えることばかりですよね。 まだまだ発展途上ですけど、その分プレッシャーも相当です。パリではモッズヘアの加茂克也さん(故人)のような先人がいて、その下に我々の先輩がいるからこそ、僕らのような次の世代の日本人でも活躍ができています。でも、オランダだとファッション業界のクリエーターで僕ただ一人なんです。日系の美容室で働く日本人はいますが、ファッションの分野にアクセスしている人はまだ誰もいません。僕がミスをすれば自分だけじゃなく、今後オランダで働こうとする日本人が誰も呼ばれないんじゃないかと。常に現場では「その日にかませられなかったら終わり」という気持ちで臨んでいます。 ―最後に同じ海外のフィールドに出ようという夢を持つみなさんにアドバイスを! 例えちゃんとした給料が保証されていても、日系の美容室に頼ることなく自分自身がやりたいことを突き詰めることが重要ですね。日系美容室のように駐在の人たちを相手に技術を提供することは悪くはないですが、それだと日本で仕事をしているのとあまり変わりません。オランダならオランダ、フランスならフランスのように、アルバイトでも何でも良いので、それぞれの国のローカルにどんどんアクセスして欲しいですね。 そして、自分が本当にやりたいと思える活動にどんどん力を注いでください。それだけでその国が本当に好きになれます。僕はオランダにお世話になっているし、感謝もあるし、この国の文化も含めて大好きです。リスペクトの気持ちを忘れずに一歩踏み出す勇気を持って欲しいですね。 HAKAH 2019年から活動の場をオランダへ。ヘッドプロップの制作やヘアデザインにまつわるクリエーションに携わり、現地で企業を立ち上げてオリジナルのヘアオイルをプロデュース。 HP:ohl-records.com Instagram:@hakahair
カメラマンがレコメンドする ビジュアルブックの世界!
ビジュアルセンスがバツグンなカメラマンさん達が読んでいる本ってどんなのなんだろう? 関西を中心に様々なジャンルで活躍するカメラマンの方々に、自分が持っているビジュアルブックの中から1冊だけレコメンドしてもらいました。見ているだけでセンスが上がりそうな素敵な本たち。読んでみたいと思える本に出会えるはず。 #01 recommender 高橋マサオさん @masao_milkfilm 1962年大阪府生まれのプロスチールカメラマン。ファッション誌『カジカジ』の人気連載「街の眼」で多くのストリートポートレートを撮影。現在は、ファッションを中心に様々な業界の撮影を担当している。 The Best of Life (1973) 「1883年創刊した世界を代表するLIFE誌は、歴史上最も古く、最も重要なビジュアルグラフ雑誌。「The Best of Life」は、創刊から90年後の1973年に発売されたベスト版。小学生の時からの愛読書でこれを見て育ち、写真やファッションや歴史、世界や宇宙に興味が芽生えました。LIFE誌が、ビジュアルメインのグラフ誌になってから70年代初頭までの世界のあらゆる事象を集めた写真集になっています。地球上の全ての方々にオススメしたい本! 古本ならAmazonとかでも買えます」。 #02 recommender 竹村麻紀子さん @takemura_photo ファッション雑誌をはじめ、広告やアパレルに旅行、美容などジャンルを問わず活躍するフォトグラファー。週末には「竹村写真館」として家族写真の撮影も行っている。 「Gathered Leaves Annotated」(2022)/ Alec Soth 「アメリカ人フォトグラファー、アレック·ソスの作品集。旅をしながら写真家としてのキャリアを築き上げてきた彼が撮る人物や風景は、自分も見たことあるような、もしくはさっきまでそこに誰かがいたような空気感や温度感がとても自然で。作られていないはずなのに、構築的にも感じる世界観に以前から惹かれていました。そんな時に中津の「IMA:ZINE」でこの作品集に出会い即購入。「GATHERED LEAVES」の続編になるこの本は、更紙のような薄い紙質で構成されており、ページ数はなんと700ページ以上と見応えはもちろん、コンセプトとも合致した装丁が面白いです。ページの構成を含めてとても秀逸だなと感じた一冊です」。 #03 recommender 樋口真奈さん @mana7070 京都を拠点とするフォトグラファー。ヘアサロンやビューティ系の撮影をはじめ、多岐に渡り活動中。個人のマタニティや結婚式の前撮りなどの記念写真もお洒落に撮ってくれる。自身は2児の母。 「intimacy」(2013)/ 森栄喜 「この本は写真家で同性愛者でもある彼が、友人や恋人と過ごした一年間を綴った写真集。大切な人と暮らしたアパート、一緒に歩いた街並み、食べ終わったあとの食器など、どれも超パーソナルな場面のはずなのに、不思議なくらい追体験して没頭できます。35mmスナップの軽やかさ、撮り手と被写体との親密さが絶妙で、コンセプトやクリエイション、作為的なものから解放されたい気分の時に見返すと、疲れた心をリセットしてくれます。自分にとっては当たり前の光景で、誰かに見せるにはありきたりだけど何となく忘れたくなくて撮ったくらいの熱量と、自然体で情報量が過剰すぎないところが好きです。見終わったあとは大切な人の写真を撮りたくなります」。 3名のカメラマンから推薦してもらったビジュアルブック。皆さんは気になる本はありましたか? 眺めるだけでもセンスアップしそうなビジュアルブックは、せめて一冊あると良いかもしれませんね。お気に入りをこの機会に探してみてくださいね。
美容カメラマン井関氏が思う 今、美容師に読んでほしい2冊
年間約500スタイル以上、フォトコンテストや美容系広告などのヘアスタイル作品を多数手掛けるカメラマン・井関雅也氏が考える、美容師が今読むべき本とは? 持っているファッション系写真集&雑誌だけでも200冊を超えるという本の中から2冊選んでもらいました。これは皆さん必見です。 ―今回選んだこの2冊のテーマは? 「テーマは“品と高級感”。そういうところが足りていないなと思うところがあって。打ち合わせの時にも見せることが多い本です。美容師さんが作るものってちょっと奇抜というかドヤ感に走りすぎている感じがして。そこまで髪を主張しなくても…みたいな。トータルでバランス良い感じがいいなと思うんです。上手い人はヘアで強いものを作っても魅せる力があるけど、そういう人こそ選ぶ服のセンスが良かったりする。こういう品とか高級感のある本を読んで、トータルのバランスの取り方を特に参考にしてほしいかな。でも決してヘアとかファッションとかを直接的にマネしてほしい訳ではないです。世界観だったり、こういう本に影響を受けてほしいみたいな感覚で選びました」。 1冊目:「commons&sense」 「実はこれ日本のファッション誌なんです。1997年から年2回発行されていて、世界にも何ヵ国かには出版しているみたいですね。結構分厚いし、中身もちゃんとしてるけど、値段は1,000円くらい。発売されたら毎回必ず買う雑誌です。情報誌としてのファッション誌ではなく、ほぼ写真集って感じですね。文章も全く無いし、テーマも季節感もコピーもない。日本のファッション誌って情報ばかりでビジュアルでの刺激は全く受けないけど、この本は純粋にファッション誌として見ていても色々考えさせられたり、発想に驚かされたりする。読んでいるとすごいテンションが上がります。美容師さんのひらめきの資料にもなると思いますよ」。 2冊目:「DIOR IMAGES PAOLO ROVERSI」 / Paolo Roversi (パオロ・ロヴェルシ) 「イタリアのカメラマンで、だいぶおじいちゃんやけど今も現役。ポートレートに近いけど、深い写真というか…結構フイルムで撮影されていて、その感じがひたすらかっこいいんです。さっきの「commons&sense」とはまた違って尖っていて刺激を受けるとかではなく、ずっと見ていられる本って感じ。感覚で言えば絵画に近いですね。これこそ品と高級感を表していると思います。ただ残念なのは、パオロ・ロヴェルシの本は手に入りにくいっていうところ。世界的にめっちゃ人気なんでね。国内では全く買えないから僕もドイツから取り寄せたんです。元々写真集って発行部数が少ないから、人気のあるものは割と取り合いになるんですよね。写真家だけでまとめられているダイジェスト版の本ならもしかしたら手に入るかも」。 ―本を通して今美容師さんに思うこと 「美容師さんの発想ってどうしても美容の世界の枠内で発想をする人が多い。美容業界の枠内でやれることなんてもう皆やり尽くしているし、自分が置かれている場所以外での考えを広めていかないと新しいものってやっぱり生まれない。だから全然違う発想をしてほしい。っていつも思っています。そういう話を実際美容師さんともしますね。なので、ファッション誌を見ることも大事だけど全然関係ない本とかを読んで発想を得て欲しいかも。あとは、今の子らって本離れしているじゃないですか。最近は作品撮りの参考で見せられるイメージもほとんどピンタレスト。なんかあったらぜんぶ検索して知ったような気になるけど、ネットで調べたもんって残らないよね。本ってページをめくる行為や匂いがあって、そういう行動がひとつあるだけで、記憶に残りやすいと思うんです。だからこそ影響を受ける本を読んで欲しいし、ピンタレストとかじゃなくって、出来れば本で調べて欲しいなって思います」。 recommender 井関雅也さん @ pelipeli999 1962年生まれ。美容専門出版社専属フォトグラファーとして活躍後、1986年に独立。関西を中心に美容師からの支持を集める美容カメラマン。ジャンルを問わず、家には数えきれないほどの本たちが眠っているのだとか。冬は雪山にこもりがち。