編集部NEWコンテンツ
現場のプロが本気で生み出した、新しいヘアケア体験「cokua」
現場のプロが本気で生み出した、新しいヘアケア体験「cokua」 美を追求し続ける現場のプロたちが、「本当に髪に良いものを届けたい」という思いから誕生したヘアケアブランドcokua。コストや既成概念にとらわれず、髪と心に寄り添う本物の製品づくりにこだわりました。 “思いやり”から生まれた美の哲学 cokuaのブランドステートメントは、「触れたときに感じる美しさ」。見た目の華やかさだけでなく、髪の清潔感・香り・手触りすべてが整ったとき、髪は自信をもたらします。日常のケアをラグジュアリーなひとときへと変え、髪と心を整える――それがcokuaの目指す美のあり方です。 “本質的な美しさは、手間ではなく選び方” cokuaのプレミアムヘアケアシリーズは、髪と頭皮へのやさしさと仕上がりの美しさを追求。現代女性のライフスタイルに寄り添いながら、使うたびに美しさと癒しを実感できる設計になっています。 【商品ラインナップ】 🍃 cokua シャンプー アミノ酸系界面活性剤を採用し、弱酸性できめ細やかな泡立ちを実現。しっとりとした洗い上がりと、贅沢な香りが魅力です。 ◆主な特徴 3種のオーガニックオイル(コメヌカ油・オリーブ果実油・アルガンオイル)配合髪のUVケア&ダメージ補修低刺激で敏感肌にも安心高い泡立ちと心地よい使用感生分解性が高く、環境にもやさしい 🍃 cokua トリートメント 14種の植物エキスと、希少なカシミヤヤギ由来の加水分解ケラチンを配合し、髪にうるおいとハリ・コシを与えます。 ◆主な特徴 高濃度オーガニックオイルでしっとりまとまり感ダメージ補修&毛髪強化髪に自然なツヤと柔らかさをプラス静電気・絡まり防止効果も5つのフリー(※詳細はパッケージ参照)で安心の処方 宮古島のホテルでも体験できます 現在、宮古島のCABANA RESORT VILLA MIYAKOJIMAの客室にもcokuaシャンプー&トリートメントを導入中。 ラグジュアリーな空間で、五感を満たすバスタイムをぜひ体感してください。 ▶︎ホテルの詳細はこちら お買い求めはオンラインで cokuaのヘアケアシリーズは、下記の公式オンラインショップでもお求めいただけます。 贈り物にも喜ばれる上質なアイテムを、ぜひご自宅でも。 ▶︎ご購入はこちら 髪から心を整える、新しいヘアケア習慣をcokuaで。 cokuaで叶える、新しいヘアケアのスタンダード プロが現場で培った経験と感性をもとに、「本当に髪と心に良いもの」を形にしたcokua。毎日のバスタイムを、ただの習慣から癒しと美しさの時間に変えてみませんか?
グローバルな美の新標準。新しい世界へ挑戦するヘアサロン『LIM』
今や海外にもその名を轟かす、大阪発のサロン『LIM(リム)』。東京進出、そしてグローバル展開と、数々のプロジェクトを成功に導いてきたのが、現在LIMの海外統括責任者を務めるカンタロウさんです。日本と海外を行き来する生活を15年以上続ける彼の目に、各地のサロンや美容師はどう写っているのでしょうか。カンタロウさんの言葉には、国境を超えて活躍するためのヒントが詰まっていました。(この記事は2024年5月掲載時点の内容です) 海外に出て気づいた、日本人への期待値 ─LIMにとって初めての海外進出となったのが、2009年のシンガポール店のオープンでした。いきさつを教えてください。 「僕自身のことから話すと、福岡出身で実家は明太子屋さんです。美容師になってからも、いつかは家業を継ぐという意識はありました。28歳のころ、父が余命宣告を受け亡くなったのですが、結果として美容師を続ける道を選んだんです。オヤジの願いを断ってまでやるんだから、とギアを入れ直し、東京進出に打ち込みました。成功と言えるところまでいったなと思い、墓前で手を合わせオヤジに報告したのですが「ここがゴールなのか?」と違和感があって。国内でお店を出して成功させることは、同じファミコンのカセットを何回もやって、攻略しているような感覚になっていました。ゼロからサクセスをつかむ、という方が性に合っていたのか、海外を目指すようになっていました。実は、はじめはシンガポールという予定ではありませんでした。国ごとのルールの違いや、人のつながりもあり、シンガポールになったという流れです」 ─海外展開して気づいた、日本との違いはありますか? 「日本人美容師に対する評価や期待値が高いと感じました。特にはじめのころは“お任せ”で来られるお客さんが多かったです。施術後に“これでいいですか?”と確認すると、逆に“あなたが良いと思う形にしてほしいから任せたんだけど?”と言われることもありました」 現地の文化にフィットしながら最適解を探る ─文化やトレンドの違いは感じますか? 「まず文化より前にあるのは、気候の違いです。常夏で湿気が多い土地では、コテでセットしてもすぐに崩れてしまいます。しかもシャンプーを毎日しないとか、生活スタイルも違います。次にトレンドですが、SNSが広まった今は場所を問わず同時的に広がっていると感じます。スマホを見せられて「これにしたい」とはっきり要求されることが増えました。写っているモデルは日本、韓国、欧米といろいろ。日本人が見本ならかわいい雰囲気、韓国ならきれい、セクシーなど求められるスタイルも幅があります」 Hair:Tomoya(@tomoyaiizawa) ─スタッフとのコミュニケーションや人材育成でも、日本と異なる点はありますか? 「自分が経験してきたストイックなやり方では、人が続かないのだと分かりました。働くことへの考え方だけでなく、スクールのカリキュラムが国ごとに違うことも大きいですね。少しずつ現地に合わせ、教育の仕方を変えてきました。ただ、ずっと大切にしてきた「目の前のお客さまを満足させる、幸せにする」という思いは、彼らにもすぐ伝わります。本人が上手くなりたいと思ったら、学び方が変わります。しかも、情報の読み取り方も自然と深くなる。そこは日本も海外も同じです」 「闘いに行く」姿勢を持って ─今後の展望を聞かせてください。 「“日本から来たサロン”というイメージを消していきたいと思っています。ローカルの目線で評価されてこそ意味があると思っているので。あとは、スタッフのやりたいことを応援したいと思っています。シンガポールに出店してからは、海外を目指して入ってくる子も増えました。あのころボスが僕にチャンスをくれたように、今度は(後輩に)返していく番だと思っています」 ─世界での活躍を目指す美容師や学生に向けて、メッセージをお願いします。 「“若いうちに海外に出た方がいい”と言う人は多いし、間違いではないと思います。それでもまずは、日本の中で基本の技術をマスターすることをお勧めしたいです。例えば25歳までにとか、目標を持ってベーシックを身につけて、外に出た方が強い。日本の技術はトップレベルですから。実力を手に入れてから出た方が、闘いやすいんです。“学びに”ではなく“闘いに行く”スタンスを持ってほしい。日本の技術を輸出し、見せつけるような美容師になってほしいと願っています」 常に前を向くスタンスで、メイド・イン・ジャパンの誇りを持って闘い続けてきたカンタロウさんの話は深く響きますね。海外への憧れから希望を持つことは素晴らしいことですが、まずは今いる場所で挑戦することの大切さを再確認しました。 カンタロウ LIM OOO(Oversea Opportunity Officer = 海外統括責任者) Instagram:@kantaro0427 福岡県北九州市出身。高校を卒業後、美容師を目指して大阪へ。1996年に有限会社LESS IS MORE (LIM) に入社し、20代にして人材育成や国内外の店舗展開に携わる。コロナ禍を機にセミリタイヤを経るも情熱はやまず、後進の指導やプロデュース業、さらにサロンワークも継続している。 <SALON DATA> KIZUKI +LIM/キズキ プラスリム 31 Seah Street Singapore 188387 Instagram:@kizuki_lim TOKI +LIM/トキ プラスリム 328 North Bridge Road #02-33 Raffles Hotel Arcade Singapore 188719 Instagram:@toki_lim mimi +LIM/ミミ プラスリム 103 台北市大同區赤峰街47巷3號2樓 Instagram:@lim_taiwan MILK +LIM/ミルク プラスリム 200021 上海黄浦区湖滨路168号无限 Instagram:@milk_lim_shanghai
NEXT CREATOR'S #2 ADITION 渋谷 室 優菜さん
次世代のスタイリストさんにフォーカスをして、過去から現在、そして未来の美容師像のお話まで、さまざまな角度から迫っていくこちらの企画。 今回お話を聞かせてくれたのは ADITION 渋谷で働く、室 優菜さん。1年半前に大阪から上京した彼女は、今年の2月にカラーリストデビューを果たしたばかりだという。SNSで10万人以上のフォロワーがいる、インフルエンサーとしての一面を持つ彼女の美容師像とは!?(この記事は2024年5月公開時点での内容です) ー大阪から最近上京されたそうですが、どんなきっかけがあったんですか? 「私、小学生の頃から美容師になることが夢だったんですね。だから「高校も卒業できたらいいや」という理由で、家の裏の学校を選んだくらい。行きたかった美容専門学校も卒業後に入社したサロンも全部家から自転車で15分圏内。20年以上そんな環境で過ごしてきたから、自分自身に怖くなっちゃって。地元を出て新しいことをしたいと思った時に、「一旦東京行っとくか!」ってなって。それで上京を決めました」 ー小学生の頃からもうすでに美容師の夢を!? 「理由は覚えて無いんですけど(笑)。でも美意識の高い母のおかげで、幼い頃からファッションや美容に関して触れる機会が多かったんです。子供用のメイク道具を誕生日に買ってもらったり、可愛い服をたくさん着せてくれたり…だから自然と容姿に関わることが好きになっていったのかもしれません。中学生になった頃にはもう行きたい専門学校も決めていて、そこに入学することだけを考えてました」 ー中学生でそこまで決めていたんですね。実際に入学してギャップとかはありませんでした? 「なかったです。むしろ美容師になりたい気持ちが強くなりました。というのも、中学生の頃から容姿にコンプレックスがあったんです。だからメイクなど、めちゃくちゃ研究しました。高校生の頃にようやく自分のスタイルを確立できて、そこから変わったんです。専門学校で本格的に勉強をするようになってから「自分がこれだけ変われたんだから、人も変えてあげられるな」って思うようになって。それが本格的な美容師の一歩だったのかなって思います」 ー美容師の夢を叶えてもう4年経ったわけですが…振り返ってどうですか? 「大阪時代は、技術というより接客を学んだ1年半でした。自分のスタイルについて考えるようになったのは東京に来てからです。上京してすぐの頃は専属のアシスタントとしてフリーランスサロンで働いていましたが、そのサロンが無くなることになってしまって。その頃に知り合ったのがADITIONのいさなさんでした。お声がけいただいて、一緒に働くようになってから自分自身の作りたいものや技術面と向き合い始めたように思います」 ー技術面はどうやって磨いていったんですか? 「ADITIONはデザインカラーが得意なので、サロンの先輩方に指導をしていただきました。あとは、営業終わりにカラーモデルを呼んでひたすら練習。入社してから毎日やり続けた甲斐があって、今年の2月にカラーリストとしてデビューさせてもらいました」 ーなるほど。とにかく経験を重ねられたんですね。では今一番頑張っていることはなんですか? 「今はカットを極めてきちんとスタイリストデビューをすることが目標です。私のフォロワーさんが男女半々くらいで、メンズでも私になりたいって言ってくれたりして…。性別関係なく私目当てできてくれるので、メンズもレディースもきちんとできるようになりたい。今日も営業終わりにウルフカットの試験があります(笑)」 ーセンスを磨く上でのインプットはどんなことをされていますか? 「インスタは見ていましたが、結局はバズってる美容師さんのマネじゃないですか。だからあまり参考にしなくなりました。そういえば最近、上野動物園に行ったんですけど色がキレイなカエルがいて。デザインに使えるかもって思って写真に残しておいたんです。そしたらこの前、初めてカラーをする高校生のお客様が来店してくださったんですけど、ブリーチで2色入れたいっていう要望があって。カウンセリングしていくうちにその時見たカエルの色を思い出して、ブルー系のアンブレラカラーにしたんです。これが良かったなと思って。案外、髪と関係ないことの方がインスピレーションになりますね」 ーSNSのフォロワーがかなりいらっしゃるみたいですが、いつから始めましたか? 「SNSの発信を始めたのは専門学生時代。2年生に上がった頃にコロナで学校に行けなくなってしまって。集客とか何かしないとなーって思って、まずはTikTokを始めました。投稿を続けていくうちに、フォロワーさんもバンっと増えていって17万人に。インスタグラムの方は、上京するまで1.7万人くらいだったんですけど、こっちで出会った人に「その感じで3万人くらい(フォロワーが)いないんだ」って言われたのがきっかけで火が着きました。それで絶対抜かしてやるという気持ちで頑張って、今では11万人の方にフォローいただいてます(笑)」 ーすごい!!簡単に抜かせるものですか!? 「とにかくやり続けました(笑)。あとはフォロワーと相性がいいものを考えて音源を選んだりとか、細かいところも気にしながら。でもカラーリストデビューするまで自分のスタイルを載せてこなかったので、11万人もフォロワーがいる割には全然集客に繋がらなかったんです。いさなさんに話を聞いてもらって「室(むろ)は美容師としての準備が弱かったな」とか言われたり(笑)。ようやく自分らしさもわかり、スタイルを載せ始めたのでこれからもっと集客に繋がっていけばいいな」 ー最後に理想の美容師像を教えてください。 「やっぱりお客様に憧れられる美容師ですね。SNSで自分の顔を上げていた分、私になりたい!って言ってくれる子もいて。実際に私を見て美容師になりたいって思ってくれた子が、今年美容専門学校を卒業して美容師になるんですよ。そんな話を聞くと容姿以外の部分でも人の人生って変えられるんだなって思って。美容師以前に「この人になりたい!」って思ってもらえる存在でありたいです。そのためにはファッションやメイクのことももっと知りたい。お客様に携わっていくならそれ以上の知識を持っておくべきだと思うし、そこに技術面もつくようになれば怖いものはないなと思っているので。長い目で見てそういう美容師になりたいですね」 小学生の時からの夢を叶えて、本格的に美容師としての人生を歩み始めた室(むろ)さん。独自の感性を磨き続ける彼女のスタイルに今後注目していきたいですね。 <PROFILE> ADITION 渋谷 カラーリスト 室 優菜さん 2001年大阪生まれ。関西美容専門学校卒業後、大阪・梅田のサロンで1年半働いたのち、東京へ。Tiktokで人気を集め、Instagramでも11万人のフォロワーを持つ注目のインフルエンサー美容師。 Instagram : @jilliy_61__ 〈SALON DATA〉 ADITION 渋谷 / アディション渋谷 東京都渋谷区神宮前5-29-10 クリプトメリア神宮前ビル3F URL : https://adition.jp/
【新連載】ノンジアミンカラーを得意とした美容師の小野さんのコラムスタート!
日々の美容業界について発信してくれる方や得意な技術を紹介してくれる方、一緒に『AM-YU』を応援してくださる方を対象に公式ライターとしてお声掛けし、認定させていただいております。 今回連載をスタートいただくのは、大阪・寝屋川市にある「hair’s LOG」代表の小野さん。カラーなどのテクニカルな話から、集客や経営に関することまでAM-YUで語っていただきます! 初めまして。大阪・寝屋川市で美容室「hair’s LOG」を経営している、ノンジアミンカラーを得意とした美容師の小野敦之です。 この度、AM-YUさんのメディアを通じて、美容師の皆さんに向けて「ノンジアミンカラー」や「アレルギー対応の技術」、そしてそれがサロンの集客や経営にどうつながるか、実体験をもとに発信していきたいと思っております。 ◾️はじまりは「もっといい方法ないかな?」という想いから もともと僕は、ノンジアミンカラーを得意とした美容師を目指していたわけではありません。 サロンワークの中で「カラーがしみる」「アレルギーで染められない」という声を聞くことがありましたが、当時はマニキュアくらいしか提案できず、モヤモヤしていました。 そんなとき、とあるセミナーで“ジアミンを使わない新しい染料”と出会い、「これを使いこなせば、アレルギーの方も染められるかも!」と心が動きました。 それからは薬剤の研究やアレルギーの勉強、検証の毎日。 試行錯誤をブログやSNSで発信するうちに、「私もカラーで染めれなくて困ってるんです」 という相談が届くようになりました。 一人ひとりの症状に合わせて施術を行い、結果を検証し、また発信。 この流れを続ける中で、自然とノンジアミンカラーの知識と技術が深まっていきました。 ■ いま僕が取り組んでいること 現在は複数のノンジアミン薬剤を使い分けながら、 「ジアミンアレルギーの方でも染められる」という選択肢を広げる取り組みを続けています。 他県からのご来店もあり、メーカーのカラー剤開発や、同業の美容師さん向けのセミナー依頼もいただけるようになりました。 一方で、「近くに対応できる美容室がない」という声も多く、もっと多くの美容師さんにアレルギー対応の知識や技術を広めていく必要性も感じています。 ■ これからAM-YUで発信していくこと このメディアでは今後、 • ジアミンアレルギーの見分け方と対応の基本 • ノンジアミンカラーの選び方や施術の工夫 • アレルギー対応を“強み”に変える集客・ブランディングの方法 など、現場の美容師さんに役立つ“実践的なノウハウ”をお届けしていきたいと思っています。 アレルギーで困っているお客様に寄り添いながら、 美容師としての価値も高めていける。そんな内容を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします! <PROFILE> hair's LOG 小野敦之 「hair's LOG」 「IRO COFFEE」代表。 美容商材のプロデュース、美容師向けセミナー、美容ブログの執筆など多方面で活躍。ヘアサロンの他にもコーヒーショップを営む。 Instagram:@atussy0906hair <SALON DATE> hair's LOG HP:https://hairslog.com/ 大阪府寝屋川市香里南之町22-11
RUKUオススメのショートヘア
「ショートヘア」とは、髪の長さが比較的短いヘアスタイルの総称で、一般的には耳の下から肩より上までの長さを指します。男女問わず人気があり、スタイリングの自由度や手入れのしやすさから多くの人に選ばれています。以下に、ショートヘアの特徴、種類、メリット・デメリット、スタイリングのポイントを簡潔に解説します。 --- ショートヘアの特徴 「長さ」耳の下(ベリーショート)からあごライン(ボブ手前)まで。 「印象」爽やか、活発、クール、または柔らかくフェミニンなど、スタイル次第で多様。 「適応性」顔の形や髪質、性別を問わず幅広く対応可能。 --- 主なショートヘアの種類 1. ベリーショート - 耳や首が完全に見える超短めスタイル。 - 例: バズカット、ピクシーカット。 - 印象: クール、スポーティ、ユニセックス。 2. ショートボブ - あごラインや襟足付近のやや長めのショート。 - 例: ワンレンボブ、レイヤーボブ。 - 印象: 柔らか、上品、女性らしい。 3. マッシュショート - 丸みのあるシルエットで、トップにボリューム。 - 例: 韓国風マッシュ、ウルフマッシュ。 - 印象: トレンド感、若々しい。 4. アシメショート(非対称) - 左右で長さやボリュームが異なるスタイル。 - 印象: 個性的、モード系。 5. ウルフショート - トップは短く、襟足を長めに残したレイヤースタイル。 - 印象: ワイルド、軽やか。 ショートヘアのメリット 手入れが簡単で洗髪や乾かす時間が短い。スタイリングもシンプルです。 清潔感があり首元がスッキリ見え、爽やかな印象。 - アレンジの幅 パーマ、カラー、アクセサリーで多彩な表情が出ます。 「季節の適応」 夏は涼しく、冬はマフラーや帽子との相性◎。 顔立ち強調されるので、顔の輪郭や目元が際立ちおしゃれに。 ショートヘアのデメリット 頻繁なメンテナンスが必要、伸びると形が崩れやすい(4~6週ごとにカット推奨)。 顔の特徴が目立つので輪郭や頭の形が強調されるため、似合うスタイル選びが重要。 - アレンジの限界 ロングに比べ、まとめ髪などのバリエーションは少ないです。 -季節の影響冬場は首元が寒く感じる場合もあります。 似合うショートヘアの選び方 顔の形別 - 卵型: どんなショートも似合う。 - 丸型: トップにボリュームを出し、 サイドをタイトにしましょう。 - 面長: 前髪やサイドに動きを加えてバランスを持たせます。 - 逆三角形: 襟足にボリュームを持たせる。 髪質別 - 直毛: 動きを出すレイヤーやパーマがおすすめ。 - くせ毛: 自然な質感を活かしたマッシュやウルフ。 - 細毛: ボリューム感のあるショートボブやピクシー。 スタイリングのポイント 1. 基本のスタイリング - ワックスやジェルで質感を調整(マットでナチュラル、ウェットでモード感)。 ドライヤーで根元を立ち上げ、ボリュームを出す。 2. トレンドの取り入れ方 - 2025年のトレンド 韓国風のシースルーバング、ニュアンスパーマ、くすみ系カラー(アッシュ、ベージュ)。 - ウルフショートやマッシュショートが男女で人気です。 3. アクセサリー ヘアピン、バンダナ、ピアスで個性をプラス。 帽子(キャップ、ニット帽、ベレー帽)との相性が良いです。 4. メンテナンス ヘアオイルや艶出しスプレーでツヤ感をキープ。 定期的な頭皮ケア(シャンプー、マッサージ)で健康な髪を維持できます。 新しい髪型、ショートにしたい方は 新しい魅力が出ますよ! ショートに挑戦してみませんか? Instagramでも様々な情報を発信しているので是非チェックしてみてください! Instagramはこちら>>ruku_motohashi1209
アジュバン×ヴェールルージュ 産学連携リレーションシップに密着
サロン専売化粧品メーカーである株式会社アジュバンコスメジャパンと大阪のヴェールルージュ美容専門学校と産学連携プロジェクトに密着しました!
MY CULTURE #33 小髙真理/〈ODAKHA〉デザイナー
スタイルのある女性に聞く 愛しのカルチャーヒストリー マイスタイルを謳歌する“INDEPENDENT GIRL”に、自身のアイデンティティに強い影響を与えられたカルチャーについて話を聞く連載コンテンツ。 第33回目は、ファッションブランド〈ODAKHA〉のデザイナー小髙真理さんに、T.Rexの3rdアルバムやゴダールによるSF映画、ベルギー人アーティストのパナマレンコの展示会カタログを紹介してもらった。 PHOTO_Shunsuke Kondo TEXT_Mikiko Ichitani EDIT_Yoshio Horikawa (PERK) PROFILE Mari Odaka 小髙真理 文化ファッション大学院大学卒業。アパレルメーカーでニットデザイナーとして経験を積んだあと、2014年に自身のブランド〈malamute〉を設立。21年「東京ファッションアワード 2022」を受賞。23年秋冬シーズンよりブランド名を〈ODAKHA〉に変更し、よりグローバルに向けてクリエイションを続ける。 @odakha_official @odaka_mari 勇気や刺激を与えてくれる 音楽や映画、アートのチカラ 学生時代からビートルズやデヴィッド・ボウイといった60年代、70年代を中心としたUKロックシーンが好きだったという小髙さん。今回用意してもらったT.Rexの名盤『The Slider』は、音楽性はもちろん、ジャケットのグラフィックにも強い衝撃を受けたのだそう。 MY CULTURE #33 小髙真理/〈ODAKHA〉デザイナーの記事の続きはこちら FASHION & CULTURE MEDIA for “INDEPENDENT GIRL” 『PERK』は2019年までの定期刊行の紙の雑誌から、20年春より“INDEPENDENT GIRL”をコンセプトにデジタルメディアとしてリスタートしました。自立心を高めながら、クリエイティブに、アクティブに日々を謳歌する。そんな“INDEPENDENT GIRL”に向けたファッションはもちろん、周辺のカルチャーにもフォーカスした多彩なコンテンツをお届けします。 WEB:https://perk-magazine.com Instagram:@perkmagazine YouTube:PERK magazine @perkmagazine1436
セミナー公演などの実績多数! 京都のカリスマ美容師・TONOさんとは?
ホスト業界のイメージを一新したあの方を彷彿とさせる、カリスマ美容師が存在するという噂を聞きつけ京都に…。そこにいたのは、数々の輝かしい実績を引っ提げて、メディア出演やセミナー開催などを積極的に行う、京都を代表するスタイリストのTONOさん。 一体どんな人物なのか、特別にインタビューをさせていただきました!(この記事は2024年3月掲載時点の内容です) 〈PROFILE〉 LOVEST KYOTO / スタイリスト TONOさん 滋賀県出身。顧客には著名人も多く、月間最高売上300万円という記録を誇る、LOVEST KYOTOのトップスタイリスト。さまざまな番組や世界的ヘアカタログをはじめ、多数のメディアへも出演。自身のブランディングにこだわり、そのノウハウを全国の美容師に伝えるべく、セミナー公演なども実施している。近年では、日本初のお寺でのヘアカットPVが話題を呼んだ。 Instagram:@official_tono 〈SALON DATA〉 LOVEST KYOTO 京都府京都市下京区河原町通順風町309 中村ビル2F Instagram:@lovest_kyoto ――まずは自己紹介 LOVEST KYOTOのTONOと申します。3世代に渡るお客様など生涯顧客が多く、お客様を飽きさせないことを強みとしている、京都のハイパー美容師です。 ――座右の銘や大切にしている言葉はありますか? ありません。生み出す側なんで。 ――美容師を目指した理由 美容業界がTONOを呼んでいたからです。 当時10歳の時に初めて訪れた美容室に、心を動かされたんです。その日までは近くの床屋にお任せしていた、「伸びた髪を切る」という作業が一変。「内面からかっこよくなれた」と感動した、その衝撃を今でも覚えています。ただ伸びた分を切るのではなく、まだ見ぬ自分の姿を提案してくれたり、その時々に響く言葉をかけてくれたりと、仕事としての奥深さに魅了され、今のTONOが存在します。 ――美容師としての面白さ 毎日たくさんの人と出会うことで、日々成長ができるということですね。一見同じようなことをしていても、出会う人が違えば受ける刺激も異なります。毎日新しいことに挑戦しているようで、ワクワクしますよ。僕、明日に向かって生きてるんで。 ――美容師としてのこだわり 自身のブランディングはもちろんですが、接客時にデザインとケアの提案は欠かしません。 「今日はどうしましょう?」ではなく、「春なんでこんなスタイルどうですか?」「似合うと思ってこんなイメージを持ってきました!」という風に、まずはこちらから提案をする。「私のために考えてくれたんだ」という特別感を演出するようにしています。そうやって信頼関係を作ることで、「TONOさんが言うなら……」となるんです。大事なのは何を言うかではなく、誰が言うか。これが売り上げを伸ばす上でも重要です。 ――これまでにぶつかった壁 実は今もですが、常に壁にぶつかっています。まっすぐ歩けているから、正面から壁にぶつかれる。そう考えると、これまでの道のりは正しかったんだなと思います。 特に大きかった壁は、スタイリスト昇格時にありました。当時、そのままでも問題はなかったのですが、美容師として登り詰めるにはキャラクターが少し弱かったんです。「お客様の印象に残らなければ、通ってもらえない」と考え、本気で自身のブランディングに着手しました。それからは結果がついてきましたね。 僕、あの人に似てますよね? 正解なんですよ。皆は中途半端に取り入れるものを、僕は堂々と徹底的にパクる。パクってパクって真髄を得てから、自分の色を出して切り離す。そうすれば、目標とした方を越えられる可能性を秘めた自分が生まれると考えています。 ――夢やビジョン 同じ夢を抱き続けるのは、結末を知っている映画を観るようなものだと思います。「何が起こるかわからない」そんな刺激を味わい続けたいので、夢や目標は通過点として、その時々で変えるようにしています。 今の夢は“美容師の社会的地位向上”。希望に満ち溢れた新しい世代の美容師たちが、「職業は美容師です!」と胸を張って言えるように、業界全体を盛り上げたいと思っています。そのためにも今は、身近な若手スタッフの育成に力を入れています。 今回のインタビューを経て、TONOさんについてさらに知りたくなった編集部は、追加インタビューを決定! AM-YUでは、TONOさんの魅力をまとめたプロモーション動画も作成しているので、興味のある方はそちらもご確認ください。 次回はTONOさんがセミナーでも話されたという、目指す美容師像を具現化するために作った、「TONO流 7つのルール」についてお聞きします。お楽しみに!
t.a.g 仲地さんの美容道
「あなたらしさって何ですか?」 この問いに、あなたはすぐ答えられますか?その人が得意とするテクニックを切り口に、美容師というお仕事をするうえで大切にしていることやポリシーを紐解き、自分らしさを磨くためのノウハウや考え方をお伺いします。 今回は、カラーに特化したヘアサロン『t.a.g』のオーナーである仲地龍太さんです。(この記事は2024年7月掲載時点の内容です) >> 動画はコチラ ー仲地さんが美容師を目指したきっかけは? 「きっかけは、高校生の時に担当してもらった美容師さんがかっこよかったっていうシンプルな理由です。その美容室に入店した時、荷物を預かってくれるというサービスが初めてだったので感動して。それで美容師になろうと思いました」 ー特殊な経歴をお持ちとお聞きしましたが…。 「そうなんです。実は左官業をしていたことがあります。あのコンクリートを滑らかにする建設業の…」 ーなかなかそんな過去をお持ちの美容師さんはいないですよね! 「高校生の時、大学に進学したかったんですが、兄弟が5人いるので経済的に難しくて。もちろん美容学校もダメ。それなら美容学校なら通信制があるので働きながら通えるなと思い、左官業をして働いてお金を貯め入学し、サロンに就職して働きながら学校へ通いました」 ー今回はダブルカラー+エンドカラーというデザイン性の高い施術を実際に披露していただきました。仲地さん的ポイントは? 「ブリーチですね。モデルさんがすでにブリーチ毛で、根元の方が黒くなっているのでまず先にレタッチ。体温の影響で地肌に近いところがすごい明るくなりやすいんですが、根元1cm、 2cm~3cm、3cm以降と段階的に明るくなりやすいので、それを計算しながら塗り分けていくのが、一番時間がかかるところでした」 ー仲地さんはインスタグラムでも「ハイライトの神」と自らを表現されていますが、今回のようなダブルカラーやハイトーンカラーが得意なのでしょうか? 「t.a.gはカラーに特化したヘアサロン。僕はハイライトを売りにしていて、他のスタッフもバレイヤージュやミルクティベージュ、ルーツカラー、派手髪などそれぞれの売りのテクニックを持っています」 ーそうなんですね!仲地さんがハイライトを売りにしたきっかけは何だったんでしょう? 「当時ハイライトが流行っていて、どこかの美容師さんが載せてるハイライトがすごい好きだったんです。それをできるようになりたいなって、職場のみんなで研究していたんです。僕自身はそこまでガチでやろうとは思ってなかったんですけど、スタッフがやってほしいですと言うので、じゃあちょっとやってみようと思ってやってみたら、できるようになったという感じです」 ースタッフのリクエストに応えてやりはじめたと。 「そうですね(笑)」 ーハイライトもそうですし、今回のようなハイトーンやデザインカラーの時に気をつけていることはありますか? 「まずはダメージを極力少なくすることです。ブリーチやカラーをする以上、ダメージは絶対あるんですが、それをいかに減らせるかです。そのためにケア剤も導入しますし、塗り分けが大切になってきます」 ー他には…? 「似合うか似合わないかを、必ずお伝えするようにしてます」 ーなるほど!似合わない時ははっきり言いますか? 「はっきりとは言わないです(笑)。僕はまずはお客さまがやりたいことを受け入れたいです。その上で、他の方の例をあげてリスクを提示したり別の提案をして、最終的に納得のいくゴールを見つけていきます。なのでカウンセリングは長い方だと1時間かけることもあります」 ーカウンセリングに1時間ですか!すごい。 「やりたいカラーを今の髪にするとどんなリスクがあるかということだったり。それに、ハイライトって人によると白髪みたいに見えてしまう場合もあるんです。なのでその人の友人関係やキャラクターを考慮したうえで、このカラーにしたらどう突っ込まれるか…なんてこともイメージしながら決めていきます。もちろん、その人が帰った後にできるスタイルになるようにしています」 ー仲地さんがカラースタイルを極めていく中で、ともに磨かれたスキルはあったりしますか? 「観察力ですかね…?お客さまの髪やファッションはもちろん、話していくとニュアンスでこれはやりたくないだろうなとか、いいですよって言ってるけど、そこに含まれているわだかまりがある感じを察するようになったというか」 ーずばり、仲地さんの美容師としてのポリシーって何でしょうか? 「ダサいこと。人間鈍臭いところがあってもいいって思うし、失敗したことを隠さず素直に伝えることが大事だと思います。カラーってなかなか思っているように出ないこともあるんです。その時に、『めっちゃいいです!』なんて言わないです。正直に伝えて、お直しも提案させていただきます」 ー落ち込んだりイラッとした時はどう乗り越えていますか? 「イラッとしたときの考え方があって。基本的に人を嫌いになるのは、自分が育ってきた環境で大切にしていることを侵されるからなんです。だから他人の考え方や育ってきた環境が違うと理解したら、自分がイラッとしているだけで、その人は悪くないんだと思えるようになるんです」 ーすばらしい考え方ですね!ちなみに、SNSはどのように活用していますか? 「SNSは信頼度UPのためです。今はスタイルをほぼ載せず、僕の考え方やどういうふうなプロセスでお客さまに寄り添っていくかというカウンセリングのしかたなど、スタイルをつくる上で大切にしていることを乗せるようにしています」 ーちなみにInstagramに載せてらっしゃるゴリライトというのは!? 「僕ゴリラって呼ばれてたので、自分がつくるコントラストがついた立体的なカラーのことをそう命名しました(笑)」 華やかなデザインカラーを作り出す仲地さん。話すととても気さくで、柔らかな人柄にギャップがある、美容師としても人としても魅力的な方でした。テクニカルなカラーの裏には、経験で培った成功術が隠されている。そんなことに気づかされました。 仲地龍太 t.a.g オーナー Instagram : @t.a.g_ryuta tiktok : @ryuta0610 経歴 : 高校卒業後、左官業をしながら資金を貯め、大阪美容専門学校(通信制)へ入学。同時に某サロンへ入社。スタイリストデビューしたのち別サロンを経て独立し、『t.a.g』を共同経営としてオープンさせる。 <SALON DATA> t.a.g/タグ HP : https://tag-osaka.com Instagram : @t.a.g_color_hair
美容師にオススメの映画
美容師におすすめの映画をいくつか紹介します。 美容やファッション、明日からのモチベーションがあがる作品を6つお知らせします! 1. 「ヘアスプレー」(Hairspray, 2007) - 1960年代のアメリカを舞台に、ダンスと音楽、そしてヘアスタイルが重要な要素のミュージカル映画。個性や多様性を讃えるストーリーで、美容師としてのインスピレーションを得られる明るい作品。 2「クルーレス」(Clueless, 1995) - ファッションとスタイルにこだわる高校生の物語。90年代のアイコニックなヘアスタイルやメイクが満載で、トレンドを作り出す楽しさを感じられます。 3 「プラダを着た悪魔」(The Devil Wears Prada, 2006) アンハサウェイ主演、ファッション業界の舞台裏を描いた作品。美容師として、トレンドを追い求める姿勢や外見の重要性に共感できるシーンが多いです。 4 「ヴィダル・サスーン:ザ・ムービー」(Vidal Sassoon: The Movie, 2010) - 伝説的ヘアスタイリスト、ヴィダル・サスーンの生涯を追ったドキュメンタリー。彼の革新的なカット技術やファッション業界への影響は、ヘアデザイナーにとって大きなインスピレーションになります。 5「シザーハンズ」(Edward Scissorhands, 1990) ティム・バートン監督のファンタジー映画。 ジョニーデップ主演。主人公のユニークな「ハンドカット」によるヘアスタイリングや造園アートは、創造性と技術の融合を感じさせる。ヘアデザインの芸術性を刺激する作品です。 6 「マリー・アントワネット」(Marie Antoinette, 2006) - 18世紀のフランス王妃の華やかな生活を描いた映画。豪華なウィッグやヘアスタイルが随所に登場し、歴史的なヘアデザインの美しさと創造性を堪能できます! これらの映画は、美容師としての情熱やクリエイティビティを刺激しつつ、楽しめる作品です! ぜひ参考にしてみてくださいね。
MY CULTURE #32 KAZUKI/アーティスト
スタイルのある女性に聞く 愛しのカルチャーヒストリー マイスタイルを謳歌する“INDEPENDENT GIRL”に、自身のアイデンティティに強い影響を与えられたカルチャーを紹介してもらう連載コンテンツ。 今月は東京を拠点にアーティストやアートディレクターとして活躍するKAZUKIさんに、2004年公開のラブロマンス『きみに読む物語』、宇多田ヒカルのデビューシングル「time will tell」、さらに谷川俊太郎の詩集について話を聞いた。 PHOTO_Shunsuke Kondo TEXT_Mikiko Ichitani EDIT_Yoshio Horikawa (PERK) ROFILE KAZUKI クリエイターに囲まれて育ち、物心ついた時から絵を描き始める。ニューヨークなどへの留学経験を経て独学でアートを学び、近年では音楽やファッション、ビューティ関連のアートワークを手がけ、カフェやホテルなどの空間へもアブストラクトなアート作品を提供している。独特で豊かな色彩感覚と、自由で大胆かつボーダレスな表現が最大の魅力。アートディレクターやスタイリストとしても活動の幅を広げている。 @kazukiyon @artkazuki あの時の私と、 今の私を照らすもの 高校生の頃、カナダに留学していたKAZUKIさん。コンビニもスーパーもなく、あるのは大きな湖とDVDショップくらい。休日は散歩や映画を観て過ごしていたという彼女が、その時期に出合った映画『きみに読む物語(原題:THE NOTEBOOK)』は、語学の勉強も兼ねて何度も観返したお気に入りの一本なのだそう。 MY CULTURE #32 KAZUKI/アーティストの記事の続きはこちら FASHION & CULTURE MEDIA for “INDEPENDENT GIRL” 『PERK』は2019年までの定期刊行の紙の雑誌から、20年春より“INDEPENDENT GIRL”をコンセプトにデジタルメディアとしてリスタートしました。自立心を高めながら、クリエイティブに、アクティブに日々を謳歌する。そんな“INDEPENDENT GIRL”に向けたファッションはもちろん、周辺のカルチャーにもフォーカスした多彩なコンテンツをお届けします。 WEB:https://perk-magazine.com Instagram:@perkmagazine YouTube:PERK magazine @perkmagazine1436
MY RULE【KIPI 早瀬 忍さん】逆張りではじめたレイヤーを極めてわかったこと
自分らしさってなんだろう。多様性のこの時代をサバイブするための、個性の見つけ方やスキルの磨き方術を伺います。 今回は、KIPI代表の早瀬 忍さん。レイヤースタイルの代名詞であるウルフを、流行する前に推そうと決めたきっかけや、そこから今につながっていることを聞きました。(この記事は2024年7月掲載時点での内容です) ウルフを習得するまで重ねた努力はそこ知れず ―単刀直入に、早瀬さんといえばウルフカットというイメージがあるのですが、ご自身としてはいかがでしょうか? 「今はめちゃくちゃ推しているわけではないのですが…(笑)、ブームになる前からウルフカットに力をいれていたのは事実です。というのも数年前に切りっぱなしボブが大流行した時代があったんです。日本中の女の子がそのスタイル。正直つまらないなって思いました。そこで逆張りで、ウルフといったレイヤーカットの練習をはじめたんです」 ―つまり、誰もやってないということですよね。どのようにスタイルを勉強したんでしょうか? 「カットの基礎的なことは当時働いていたサロンで教わったんですが、いいなと思うスタイルは海外のモード誌やファッションショーなどを見て、どう再現するんだろうってウィッグで練習を重ねました。実は僕、すごく不器用なんです。なので、他の人の何倍も練習しましたね」 「直感よりも理論的思考タイプ。技術を身につけるには、頭の中でカットの展開図が引けるくらいまで練習をするしかなかったんです。ここまでやったおかげで、『毛先のここを軽くしているので、こう巻くといい』というようにお客さまに理論的な説明ができるようになりました」 ―たくさんの努力で技術をものにされたんですね。長い間練習を続けてこられたモチベーションはなんでしょうか? 「負けず嫌いなんです。むしろ、それしかないです。勉強してみてわかったんですが、レイヤーって、入ることで髪がとても扱いやすくなるんです。多毛も癖っ毛も、動かすだけでおしゃれに見える。レイヤーを入れた方が生活が豊かになる人は多いはず、だから絶対に技術をものにしたいと思いました」 早瀬さんのレイヤースタイルコレクション 経営者として目指すのは“技術のスペシャリスト集団” ―早瀬さんは現在、お店の代表をされていますよね。後輩へはどんな指導をされているんでしょうか? 「はじめのうちは、ひとつ得意なことを伸ばすための努力をしていこうねと伝えています。つまり、それぞれのスタッフが極めたスキルを持っている、そんな『技術のスペシャリスト集団』を目指しているんです」 ―誰かが極めた技術や上達のコツを他の方に教えていってというのができるから、全体のスキルアップが早そうです。早瀬さんが編み出されたレイヤーカットのコツなんかもスタッフの方に伝授されているんでしょうか? 「もちろんです!新人の子がやっても上手くできる確実なカットの仕方や僕なりのノウハウはあるんです。でもここでは秘密にさせてください(笑)。ハサミは、僕は早く切りたいので長いものをよく使いますね」 ―なるほど。最後にこれからの目標を教えてください。 「レイヤーカットを推さなくなった。わけではないのですが、メンズカットに一層力をいれていきたいと思っています。街で見かけて『おしゃれな子だな~』と思うのって、女の子がほとんどじゃないですか。それを変えたい、おしゃれな男の子のスタイルを提案していきたいです」 KIPI代表 早瀬 忍 関西美容専門学校を卒業後、東京・表参道のサロンに新卒入社。その後、フリーランスを経て2020年に「KIPI」を立ち上げ。現在は育児にも奮闘中! Instagram : @hayaseshinobu <SALON DATA> KIPI/キピ 大阪市北区豊崎3-14-5 Instagram : @kipi_official_osaka