システムトリートメントに1プラス!
こんにちは、大阪市内の北堀江 hair atelier HUE代表のアオキコータです。 当サロンはケミカル知識とあらゆる技術をもって 極力傷ませずにデザインを作ることをモットーとし お客様も”通っているサロンを教えたいけど教えたくない!” そんなサロンづくりを行っています。 今回は美容室で扱っているシステムトリートメントに1プラスして 質感を向上していこうというものです。 髪の毛の成分として1番多く含まれる成分は何ですか?? おそらく美容師さんは答えられるハズ! "ケラチン"ですよね! カラーやパーマをしてると減少していきますし紫外線などによってもケラチンは減少します。 これがダメージと言われる大まかな原因です。パサパサなったり、ハリコシがなくなる状態です。 健康的な髪にするにはやはりケラチンを外からまた入れてあげる作業が必要です。 サロントリートメントの多くはシリコンの分子量によって質感を向上してるものが 多いのでケラチンが思っているほど添加されてないことがあります。 なので、タイトルに書いてる1プラスはケラチン商材をシステムトリートメントの前に 入れ込んでいこうというものです! 例えば1~4番まであるシストリならば、ケラチンを1の前に塗布するという方法です! かなり簡単で、簡単に質感も向上できます!おすすめは中~高分子のケラチンなので これからオススメの商材を紹介します! リトルサイエンティスト ワクワクneo いきいき 前処理でも使える万能ケラチンです! これは一つあるとかなりサロンワークを助けます! ミルボン マイフォースCM No.4 これはトリートメント用なので シストリの前とかに使うと効果ありです! スプレー噴霧をし、しっかり揉み込んでから シストリを塗布すると質感がよくなります! ケラフェクトフィルムコネクター 高分子の活性ケラチンをメインに低~高分子活性ケラチンを配合してます! ケミカル施術をしていないときは効果が存分に出せないのでケミカル後に使用が◎ シストリの前と最後につけるのも効果的です。 しかし、こちら活性ケラチンで特殊なもので他の使い方はカラー剤に混ぜたりして使うのも かなり効果を感じるはずなので剤inするプラスメニューを組む場合はこちら1本で完結です! 最近はたくさん良いケラチンの商材が生まれているのでぜひシステムトリートメントを 有効活用してみてください!
親水毛?撥水毛?
こんにちは、大阪市内の北堀江 hair atelier HUE代表のアオキコータです。 当サロンはケミカル知識とあらゆる技術をもって 極力傷ませずにデザインを作ることをモットーとし お客様も”通っているサロンを教えたいけど教えたくない!” そんなサロンづくりを行っています。 今回は美容師さんなら一度は目にするワード 親水毛、撥水毛、そして疎水化のお話になります。 髪は今までの記事にもあった "かっぱ巻き理論"でいうとキューティクルという 海苔によって毛髪内部を守っており、カラーやパーマをする際に海苔を開いて 中に染色をしたり、曲げたりしてまた閉じるという作業がケミカル施術となります。 その繰り返しによって、または過剰な時間を 置くことによってキューティクルが 剥がれてしまうことがあります。 そうなるとどうなるのか??? 海苔がないとかっぱ巻きのご飯の部分が流れていき減っていきます。 これがダメージホールというもので普段ならケラチンや脂質などで 構成されてたご飯部分に外からの水がたっぷり含まれます。 これが"親水化"です!!! こうなると乾くのが遅くなるのがわかりますか?? しっかりタオルで拭けば!とお思いかと思いますが! 想像してみてください! 濡れたスポンジをドライヤーで乾かしても 外側は乾いていても中が乾かないイメージができますか?? これが親水化の大変なところです! 乾かしても乾かしても乾かない!!! ブリーチ毛などによくなるイメージですね。 反対に撥水毛は文字からもわかりやすく 水を弾くので乾きが早いです。 健康毛でよくある状態です!なので親水化してしまったものを 撥水毛のように擬似的に変えることが"疎水化"となります。 下の図をご覧ください。 イメージわかりますか?? 左上の状態が親水毛、右上が撥水毛です。 そして左下のラムネが親水化していて 今から説明する右下のコーティングが疎水化です。 髪にもこれが適応でき、水を弾くもしくは 水を入るスペースを埋めることで 疎水化していくんです! 例えば"ケラチン"、先程書いてたとおり 髪のご飯の部分で大半を占めるケラチンですが 髪本来のケラチンが流出してしまったら 外部からまたケラチンを補充しよう!という考え方です。 それにより水が入るスペースを減らすことで 乾きが早くなるイメージです。 さらにそこに失ったキューティクル(海苔)部分の コーティングをすればさらに疎水していきます。 最近の流行といえば"セラック" セラックはまさに先ほどの画像の 右下のお菓子のコーティングはセラックを使用してます。 セラックは口にもすることができる天然の樹脂です。 これにより、キューティクルの代わりとなるので 水を弾いてくれます。 最近はセラックが使われる商材も 増えてきたのでぜひこの機会に使用して お客様の親水化を止めてみてはいかがでしょうか?
髪の構造と乾かすこと
こんにちは、大阪市内の北堀江 hair atelier HUE代表のアオキコータです。 当サロンはケミカル知識とあらゆる技術をもって 極力傷ませずにデザインを作ることをモットーとし お客様も”通っているサロンを教えたいけど教えたくない!” そんなサロンづくりを行っています。 今回は髪の毛の構造と、何故髪の毛を乾かさないといけないのかというテーマです! 髪の毛の構造としてこのような図は見たことありますか? これによく似てて、僕がよく例えるのは かっぱ巻きです。今回はかっぱ巻きに例えて説明していきます。 まずはキューティクルというのはかっぱ巻きでいう海苔の部分で、 コルテックスはご飯、メデュラがキュウリの部分となります。 僕たち美容師さんがカラーやパーマをして主に作用する部分は "ご飯の部分"コルテックスです。 このご飯の部分を染めてみたり、形を変えたりしています。 ただケミカル施術を繰り返し行うと、ご飯の量がどんどん減少していきます。 するとどうなるか??髪の毛はパサパサになり、ご飯のバランスが崩れると 綺麗な一直線だった、かっぱ巻きもウェーブがでるように崩れていきます。 これも髪の毛においても同じ現象が起こります。 主にこれは美容師さんが行う施術で起こる現象ですが、 お家で過ごしていてもご飯を減らしてしまうことがあります。 そうです。髪を乾かさないこと。 乾かさないと濡れてる海苔が開いた状態となり、ご飯がどんどん減っていきます。 この海苔部分は"水素結合"というもので繋がっているので、水で簡単に切れ、 水がなくなる(乾かす)と結合する仕組みなので絶対に乾かしてほしい部分なんです! ご飯が減るということは、カラーを染める範囲を減らすことにもなるので、染まりが悪くなったりすぐ色が抜けたり、パーマはかからない、パサパサになるなど弊害がたくさん あるので、乾かすってことがかなり大事であり、ほぼタダでできる(電気代だけ)ヘアケアなのでもう一度この重要性をお客様に伝えてみるのもいいかもしれませんね! そしてこのご飯の部分に失ったご飯を埋めるというのはとても難しいことで、 トリートメントをしても埋まるものでもないのです。 なので美容師さん側は髪の体力(ご飯の量)をできるだけ削らない、 無茶をしない施術が望ましく、お客さん側はしっかり乾かしてご飯の量をキープできるように二人三脚で髪を作っていくとうるおいのある綺麗でスタイリングがしやすいスタイルが作れると思うので参考になればと思います!
【人気アーカイブ記事】 SUMIの西坂さんに聞くQ&A 「はじめてのフォトコン」
過去、人気記事ランキング上位だった記事をご紹介! フォトコンに興味ある方必見!まだ読んでいなかったら是非是非チェックしてくださいね!
【RUKUの髪型解説】2024年夏におすすめのトレンドと注目ヘアスタイル
こんにちは!公式ライターの元橋です! 2024年夏におすすめのトレンドの髪型と注目のへアスタイルをRUKUの髪型解説と合わせて掲載します! ヘアカタログの勉強や美容室でのオーダーやカウンセリングなどでご活用ください。 ①流行りのフェイスレイヤーは フェイスラインにレイヤーを入れることで、小顔効果の高い顔を包み込むようなデザインに仕上がります。また、髪を結んだりヘアアレンジするときにも、顔まわりの髪を下ろすこともできます。 ポイント * 顔を包み込むようなデザインで小顔効果が期待できる * 髪を結んだりヘアアレンジした時も、可愛く映えるヘアデザイン。 ②小顔効果の高い顔まわりレイヤーに加え、抜け感と縦長の印象を引きだす姫カットと軽やかなセニングがポイントです。華やかな印象を与え、骨格を小さくキレイに見せてくれるレイヤーカット。この夏、参考にしたいトレンド要素が詰まった姫レイヤーカットです。 ポイント * 小顔効果の高い顔まわりのフェイスレイヤー * 抜け感とモードさを出す姫カット * すっきりした印象を与え、骨格をキレイに見せてくれるくびれたレイヤーヘア ③ハンサムレイヤー✕外はねウルフ 前髪は少し長めで分けれるデザインが印象的な外はねウルフ。 フェイスラインからサイドにかけてレイヤーを入れることで、くびれのあるひし形シルエットに仕上がります。 可愛いよりカッコいいが好きな方、重めボブに飽きた方におすすめヘアです。 ポイント * 前髪は分けながら、切り込んだ顔まわりデザイン * フェイスラインからサイドにかけてレイヤーを入れる * 後頭部はしっかりレイヤーを入れ、くびれのあるひし形シルエットに仕上げる。 ⚫️今季は顔まわりにレイヤーを入れたミディアムヘアやが人気です。前髪の端からサイドへと繋げるように削るように小刻みにスライドカットを丁寧にカットします。これが簡単なようでコツがいります。重すぎず、軽すぎない絶妙な質感をつくるカットが大切です!一度お試しくださいね☆ Instagramでも様々な情報を発信しているので是非チェックしてみてください! Instagramはこちら>>ruku_motohashi1209
京都で22年培った技術と情熱が光るショート&ボブ&ウルフのスペシャリスト
AM-YUユーザーの皆様、はじめまして! 京都の今出川、出町柳にある美容室RUKUの元橋と申します。 京都で22年のキャリアを誇るベテラン美容師が、2023年5月に満を持して独立開業! 祇園祭りや神社仏閣、世界遺産など、観光客で賑わう京都のど真ん中、京都御所の真横で、お客様を担当しております。 「RUKU」はクロアチア語で「手」の意味。 お客様一人ひとりの個性をしっかりと見極め、丁寧なカウンセリングと細やかな手仕事で、理想のスタイルへと導きます。 特にショート、ボブ、ウルフの似合わせが得意で、骨格、髪質、輪郭、毛量を考慮したカットで、お客様の魅力を最大限に引き出します。 乾かすだけで形になるこだわりのカット技術で、再現性の高いスタイルが得意です。 ショート、ボブ、ウルフの似合わせカットをはじめとした、技術に関する多彩な知識を 今後はAM-YU公式ライターとして情報発信して参りますので、みなさま乞うご期待ください! ▼Instagramはこちら ⇒ ruku_motohashi1209
3つのチェックでカット上達への近道
こんにちは😃 名古屋市名東区で美容師をしてます。 今年で美容師歴19年目になります、伊藤です!よろしくお願いします。 instagram→@ito_ke_ichi 見ていただけたら嬉しいです! 今回はカットのお話し 可愛い、かっこいいスタイルの切り方なんかは無数にあって人それぞれ インスタに載ってるようなスタイル切れるようになりたいなーって思って、真似しても上手くいかないなんてことは多々あると思います。 そんな経験があるあなたへ私からとっておきの「カット上達への近道」 たった3つのチェックであなたのカットは劇的に向上します🤗 --- ①自分の技術を知る ②頭の部位による髪の毛の落ち方を知る ③量感と質感の違いを知る --- たったこれだけ! この3つを知ったあなたはカットマスターへの第一歩を踏み出してます!おめでとうございます㊗️ ①自分の技術を知る 技術を向上させるための練習はとっても大事です。私もいまだにあーでもないこーでもないとウィッグと格闘する日々。 ただ練習して上手くなるだけではなく、今自分はどの程度切れるのか知ることが大切です。 例えば自分でワンレンで切ってるつもりでも、すこーしグラデーション入っちゃってるなぁーってゆう事実があったとします。 それを改善するための練習はしつつも、自分にはそーゆー癖があるんだって知ることはヘアスタイルを作る上で一つの引き出しになります! 逆にすこーしグラデーションを入れたスタイルにしたいなぁーって思った時にはワンレンを切るように切ればいいのです! 出来ないからといって否定的になることは全くないのです! ②頭の部位による髪の毛の落ち方を知る 濡れてる時には真っ直ぐだったのに乾かしたら短く見える箇所はあります。ビンから耳後ろまでが特にその箇所になります。 後頭部、頭頂部は思っているより髪の毛が浮き上がる現象が起きやすいです! カットは正確なのにラインがガタつく、思ったフォルムが作れないのは、もしかしたら頭の形と部位による性質を知らないからかもしれません! ③量感と質感の違いを知る 動きをつけるためにセニングやスライドカットで軽くするのが一般的であります。この「軽くする」という言葉に量感と質感が集約されてしまっているのがそもそもの間違い。 方法は様々でいいけども、自分が今何をしてるか分かってカットしていると、お客様へのお伝えやカットへの自信、イコールクオリティへストレートに影響してきます。やる事は簡単です。 根本から中間にアプローチしている時は量感を整え、中間から毛先をカットするのは質感をつくっている。これを理解した上で施術するだけです!それだけで今までなんとなく「軽くしていた」ものが自分のアプローチに意識をつなげるだけで格段にヘアスタイルのクオリティはあがります! 筋トレをしているときになんとなく全力でやるんじゃなくて、ここを鍛えてるぞーって思いながらやると効果抜群ってやつと同じです! 何が言いたいのか 練習は大切、でも上手くなるための練習は手を動かさなくてもできる。 です! 手を動かすだけが練習ではなく頭を動かす、考え方をつくりかえる! あーもっと上手くなりたいなぁー
洗い流さないオイルの見分け方
こんにちは、大阪市内の北堀江hair atelier HUE代表のアオキコータです。 当サロンはケミカル知識とあらゆる技術をもって極力傷ませずにデザインを作ることをモットーとし お客様も”通っているサロンを教えたいけど教えたくない!”そんなサロンづくりを行っています。 今回は洗い流さないオイルの見分け方です! 私がアシスタントの頃はオイルと言えば"洗い流さないオイル"という認識しかなかった時代でしたが... 最近はスタイリングオイルというものもありオイルといっても2種類存在するようになりました。 ただ注意しなければならないのはスタイリングオイルを洗い流さないオイルとして使うと色んな弊害が起こりうる可能性が出ます。 --- • 髪が乾くのが遅くなる→熱ダメージ増加 • カラーの染まりが悪くなる • パーマがかかりにくくなる --- などのリスクがありこれを読んでいただいてる美容師様がお客様の髪を施術したときに 思いもよらないエラーが起きた場合なにが原因かを知らなければ対処できません。 そこで上記の3つの状態になった場合にお客様が日常的にしてるケアのオイルが 本当に正しいものか?を見分けをつけるために成分をまとめてみました!! お客様の使っている製品の成分表を調べていただき主成分(成分表から先頭~3番目まで) をみながら判断しましょう!下記が見分ける成分です! 洗い流さないオイル成分 シクロペンタシロキサン ジメチコン ジメチコノール イソドデカン スタイリングオイル コメヌカ油 ゴマ油 サフラワー油 ホホバ油 グレープシード油 ツバキ油 このように分かれております。みなさまは違いがわかりますか??? 洗い流さないトリートメントは基本的には揮発性オイルといってシリコンオイルが主です。 塗布をしてドライヤーの熱で乾かすとキューティクルに必要な分は残りいらない分は乾いていくイメージで基本的にはベタつきは感じません。反対にスタイリングオイルは非揮発性であり、乾かしてもベタつきが残る成分となり、そのほとんどが"植物油"です。 植物油と書くと安全そうでヘアケアに良さそうと思いがちですが使い方次第では先ほどの施術時のエラーに つながるので気をつけてください!スタイリングオイルを濡れた髪に塗布してドライするとおさまりはよくなりますが熱の効果で 髪の奥に乾かないオイルが定着するので絶対に避けてくださいね! そしてどちらのオイルにも言えるのは"乾いた髪に塗布してヘアアイロンをしないこと!" 洗い流さないオイルでもそうです。油を塗った上に熱を加えると過剰に 熱反応を起こすので髪焼けがおこりゴワゴワになります。 これはスタイリングオイルでも高確率で起こりうるので注意です! なんかツヤっとして可愛くなるんですが、 ヘアケアという観点だとNGの中でも最上級にやめてほしいですね笑 最後にこちらの成分表が「洗い流さないオイルなのか?スタイリングオイルなのか?」 で終わります!↓↓↓ 簡単ですねー!!スタイリングオイルです!こちらは植物油のオンパレードです! かなりしっとりするかと思いますね! 成分表から見て良し悪しというよりは”どう使うかをお客様に適切に伝えられる” そんな美容師様が増えることを心より願っています!
カラーに人一倍こだわる美容師のカラーのコト
AM-YUでは、日々の美容業界について発信してくれる方や得意な技術を紹介してくれる方、一緒に『AM-YU』を応援してくださる方を対象に公式ライターとしてお声掛けし、認定させていただいております。 今回は、京都・四条烏丸にある『YAYOI〜BRAINS』の店長寺本さんに、カラー施術について語っていただきます。カラー講師としても活躍しているので、カラー技術を極めたい方は必見です! 『AM-YU』ユーザーの皆様、初めまして京都にある美容室『YAYOI〜BRAINS fairy店』の寺本と申します。簡単に自己紹介させて頂くと、京都の四条烏丸エリア。祇園祭りが開催されている場所とお伝えすればピンときますでしょうか。そこのサロンで店長をさせてもらっています。 京都という土地柄、上品でコンサバなヘアスタイルを好むお客様が多く、その中でも人とは少し違ったデザインや、ハイトーンで髪の色を明るくしても上品さのある“綺麗なハイトーン”を好まれるお客様が多いように感じます。 そんな感度の高いお客様の要望に応えるために、店長をしながらカラーリストとしても活動しており、「日本カラー協会京都支部認定講師」として、京都のカラーレベルの向上することを目的にセミナー活動や美容専門学校の講師をしたり、検定の講師活動まで、幅広く活動させてもらっています。 セミナーでは基本的なカラーの知識からデザインカラー、ホイルワークなどいろいろなデザインを教えています。そのため、カラーには人一倍のこだわりと自信があります! 今後、講師をしてきた経験を踏まえて、『AM-YU』ユーザーの皆様にカラー技術のことをわかりやすく、役立つ情報を伝えていきたいと考えています!コメント欄にて質問やリクエストがあれば大歓迎です★気軽にコンタクトしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします! <PROFILE> YAYOI〜BRAINS fairy 寺本 弘樹 インスタ指名No.1 を誇る『YAYOI〜BRAINS』の若きホープ。お客様のライフスタイルに合わせた提案が得意で、再現性の高いカット、持ちの良さに定評がある。 Instagram : @teramo_28 <SALON DATA> YAYOI〜BRAINS fairy 京都府京都市下京区四条通高倉西入立売町71 グランドキューブ四条 3F Instagram : @yayoi_brains
それでも私はカットが好き
日々の美容業界について発信してくれる方や得意な技術を紹介してくれる方、一緒に『AM-YU』を応援してくださる方を対象に公式ライターとしてお声掛けし、認定させていただいております。 今回は、愛知県・名古屋市にある『Lilas』の伊藤さんにカット技術に込める熱い思いや今後の抱負を語っていただきました! こんにちは『Lilas』の伊藤です。『AM-YU』ユーザーの皆さん初めまして!ひょんな事から『AM-YU』で記事を書かせて頂くことになりました。 ユーザーの皆さんの言いたいことは重々承知しております。『お前誰やねん??』って事で、詳しい自己紹介でもしたいところですが、これからの記事で、知ってもらえると嬉しいです。 ちょっとでも、私に興味を持ってくれた方は Instagram : @ito_ke_ichi フォロー、いいね👍うれしいです! 美容業界の狭間な世代 さて、これから記事を書く上で、私に何が伝えられるのか、少しの不安と、『AM-YU』ユーザーの皆さんが、この記事を目にしてくれることを楽しみながら、美容師の皆様のお役に立てればと思っております!現在、美容師歴18年目になります。私と同世代の方なら共感いただけると思いますが、入社した当時から今の時代にかけて、美容業界変革の真っ只中で働いてきた世代だと考えています。その特徴としては、昔ながらの風潮や習慣が残りつつも、今の時代を受け入れないといけない狭間のキャリアになります。この世代だからこそ、それなりにたくさんの挫折や葛藤、成功体験を積んできて今のキャリアがあります。 それらを文字に起こして、自分の経験を踏まえた事実を皆さんにお伝えすることと、自分なりに当時を振り返って、あの時こうしていれば良かった…って事を記事で紹介しつつ、『AM-YU』ユーザーの皆さんが、私と同じ過ちを犯さないようにしていただけたら幸いです。 カットが好きな理由 ようやく本題に入りますが、ここ最近のトレンドは、ハイトーンカラーや酸性ストレートなどケミカルな分野が際立っているように思います。髪の毛を傷めず理想の髪色、髪質にするのはとっても大切です!需要があるのも頷けます。 そ・れ・で・も・私はカットが好きです❤️ 思い通りのフォルム、ライン、質感にカットできた時の満足感は18年経っても廃れるどころか高まる一方です!そういった理由で、カットの魅力、プロセス、考え方なども記事にしていく予定です。もしカットが苦手な方、最近カットがワンパターンになってきてる方に参考になる記事も書いていきます! そして私事ではありますがカット専門のパーソナルトレーナーなるものを名乗らせていただいています。カットのワンポイントアドバイスからベーシックからガッチリやりたい方まで、受講したい方は個人的にご連絡をお願いします。 長文となりましたが、これから美容師の方・美容学生の方が読み応えある記事を考えて書いて参ります。どうか長い目で応援していただけると嬉しいです。コメント欄にて質問、リクエストあれば記事作成の参考になるので、どしどしお願いします! <PROFILE> Lilas りら hair clinic & design 伊藤 敬一 カット専門のパーソナルトレーナーとして活躍する傍ら、技術を磨くことが最大のおもてなしであることをモットーに名古屋市中心に高い支持を得る。自身のインスタグラムでは、独自で芸能人のカット展開図を披露中。是非、参考にしてみて! Instagram : @ito_ke_ichi <SALON DATA> Lilas りら hair clinic & design HP : https://lilas-tanaka.com/wp/ 愛知県名古屋市名東区文教台2丁目104