
「美容師はハッピーな仕事」。OLTAのFumiyaさんに聞く、競争社会・東京で楽しく働くには?【中編】
『OLTA』 スタイリストの Fumiyaさんに、東京で働くおもしろさと難しさをインタビュー。 今回の【中編】では、アシスタント時代のエピソードをうかがいます。「 アシスタントをするのが美容師の仕事じゃない」という言葉を胸に、いかに効率よく修行期間を抜けるかを意識していたのだとか……。 入社2年目で社歴トップに!? 超多忙な日々を乗り越えた方法は —ここからはアシスタント時代のことを振り返っていきましょう。やっぱり、苦労はつきものですよね……。 「う〜ん、どうだろう。『OLTA』は先輩も優しかったですし、体育会系で厳しいとかも一切なくて。あっ、思い出しました。入社2年目で、ぼくが一番社歴が長いスタッフになったことですね。先輩方の独立が重なっちゃって。もちろん円満な退社だったんですけど、一気に先輩が4人も抜けたことでオーナーとぼくとアシスタントの3人でお店を回さないといけなくなったときはもう大変でした」 —それは大変!どうやって乗り越えたんでしょうか。 「常々、「 アシスタントをするのが美容師の仕事じゃない」というのは思っていて。なので、いかにこの修行期間を早く抜けるかを意識していましたね。 例えば、朝の通勤中に「今日は絶対ここをクリアしよう」って、その日のやることを頭の中で決めるんです。1日ひとつ目標を立てて、1週間、1ヶ月と積み重ねていく。そうやってデビューまでの工程を逆算して考えるんです。すると、今やるべきことがわかってくる。アシスタント業務だけに忙殺されないように行動する、というのを大事にしていました」 —中学生から鍛えてきた考えて行動する力がここでも役に立つんですね。では、『OLTA』ならではの悩みはあったんですか? 「うちは自分でやる気スイッチを押さないといけないんです。温かくて自由な社風ゆえに、誰かにお尻を叩かれるようなことはありません。サボろうと思えば落ちこぼれるまでサボれるし、そこも自分次第なところがある意味厳しいところですよね。ぼくはONとOFFを切り替えて、メリハリをつけることでだれずに乗り切りました」 「あとは、一緒に悩む同期がいないことは少し寂しかったです。でもその分、他のサロンで働く同世代美容師とのコミュニティは広がりました。「カラー剤、何使ってるの?」とレシピを聞けたり、気軽に技術的な相談ができる友人の存在は今でもとても心強いです!」 —なるほど。夏休みの宿題を最後まで残すタイプのわたしには耳が痛いです(笑)。 同年代の友人たちと。 アシスタントは自分の「好き」をコツコツ磨く時間 —さて、Fumiyaさんは今入社6年目ということで、後輩の育成もされているかと思いますが、どんなことを伝えられているんでしょうか。 「自分が信じられるものを見つけてほしいなって思います。例えば、SNSを毎日やるとかモデルハントをするとか写真の腕を磨くとかでいいんです」 「ぼくはモデハンがあまり得意じゃなくて。じゃあどうやって、ぼくやお店を知ってもらえるのか?と考えたときに、昔から好きだったファッションを売りにしようと思いました。SNSで私服の写真をアップしたり。雑誌のスナップ企画に呼ばれて、その写真を見たお客さんがアシスタントのぼくに会いにきてくれたときは、すごくうれしかったです。そんな風にずっと大切にできる強みをこの修行期間に見つけてコツコツ磨くことが大事だよ、という話を後輩にはよくしていますね」 学生時代のひとり旅で培った多角的な視点や考えて行動する力やファッションが好きということが、社会人となったアシスタント時代にも役に立ったというFumiyaさん。 【後編】では、東京で働くことのおもしろさやこれからの夢を聞いていきます。 <PROFILE> OLTA スタイリスト Fumiya Minamiさん 1998年生まれ。茨城県出身。国際理容美容専門学校を卒業後、新卒で『OLTA』入社。約3年半のアシスタントを経てスタイリストデビュー。趣味はフットサル。「ぼくのお客さん同士も仲が良くて、みんなで集まってフットサルをしています。お客さんと友達になれる距離感がOLTAらしさだと思いますね」 Instagram : @olta_fumiya <SALON DATA> OLTA/オルタ 東京都渋谷区神宮前4-28-17 ポルテボヌール原宿3F HP : https://www.oltahair.com Instagram : @oltanonichijo